※菩提寺のある方は、必ず菩提寺の許可を頂いてからお申込みください。
お勤め内容
一般的なお葬式では、計4回(通夜式・告別式・初七日・火葬)僧侶様にお経を読んでいただきます。
通夜の翌日、告別式と式中初七日、火葬を行いますので、僧侶様には2日お勤めしていただくことになります。読経とは別に戒名授与(信士・信女)も含まれております。
※内容や読経時間等は宗派や地域によって異なる場合がございます。
通夜式で僧侶が祭壇の前に座り、約20~30分ほどお経を読んでいただき、参列者が焼香をしていきます。
僧侶様への通夜振る舞い(お食事)は不要となります。
告別式で僧侶が祭壇の前に座り、30分ほどお経を読んでいただき、参列者が焼香をしていきます。
告別式読経が終わりましたら、引き続いて初七日法要の読経をしていただきます。
式中初七日読経はお亡くなりの日から7日後に行うとされていますが、近年、参列者やご遺族の負担を減らすために前倒しで告別式後に式中初七日を行う方が一般化されております。
こちらは約10~20分ほどの読経をしていただきます。
火葬場にて火葬をする直前にお棺を一旦安置して、僧侶様に約5分ほどの読経をしていただきます。
読経が終わりましたら、寺院費用を直接、僧侶様へお渡しください。
また、僧侶様の精進落とし(お食事)は不要となっております。
戒名とは、亡くなった方があの世へ行き仏の弟子になった印として、おくられる名前の総称です。
お葬式の前に僧侶様が故人様のことや、戒名に関するご相談などをお伺いし、授与していただきます。
戒名の種類は一般的な戒名「信士・信女・釋・釋尼」のいずれかです。
寺院手配の流れ
-
その2僧侶の手配
お客様から希望のエリア、お葬式の詳細など頂きました情報を元に、ご希望の宗派の僧侶様を手配いたします。僧侶様が決まり次第、お葬式を行う葬儀社にへお知らせします。
-
その3僧侶からお客様へご連絡
寺院からお客様へ確認のお電話が入ります。
その際、内容と日時、戒名に関するご相談・ご希望なども一緒にお伺いします。 -
その4通夜式
当日、通夜式にて僧侶様が祭壇の前に座って読経をしていただきます。
※お布施のお渡しは炉前読経終了後になりますので、この際、僧侶様にお布施をお渡しする必要はございません。 -
その5告別式
告別式にて僧侶様が祭壇の前に座って読経をしていただき、告別式後に引き続き初七日法要を行います。
-
その6火葬場
火葬場にて火葬をする直前にお棺を一旦安置して、僧侶様に約5分ほどの読経をしていただきます。
-
その6お支払い
僧侶のお勤めが終わりましたら、寺院費用を含んだ白無地の封筒を寺院の僧侶へ直接お渡しください。
縁の寺院手配の特徴
-
全国でお手配可能
縁は日本全国各地に各宗派の協力寺院がございます。お葬式での寺院手配を希望されるエリアでご相談ください。
-
追加のお布施は不要
戒名料やお膳料、お車代、心づけ等を全て含んだ目安総額になっておりますのでご安心ください。
-
檀家になる必要なし
お葬式でのおつとめを行って頂いたからといって、檀家になる必要はございません。菩提寺との付き合いがない方も、安心してご利用いただけます。
-
各宗派でお手配します
各宗派のお手配を行います。宗派が変わってもお布施金額は一律ですので、ご希望の宗派がございましたらお気軽にご相談ください。
お葬式の手配もお任せください


- 家族中心でおこなう葬式プラン
- 通夜・告別式から火葬まで行う
- 一般の葬儀と比べて低価格


- 大人数のお葬式
- 30名以上の場合におすすめのプラン
- 通夜・告別式から火葬まで行う